京やまだい 職人謹製 西納家 京にしなや りゅうひ巻き
[竜皮巻][求肥巻] [龍飛巻] [龍皮巻]

りゅうひ巻き と りゅうひ昆布 由来
[竜皮][求肥] [龍飛] とも書く場合がございます。
[求肥:ぎゅうひ]とは平安時代に中国から伝わったこねた白玉(しらたま)粉に水あめ・砂糖を加えて練り、蒸して、薄いもちのようにした菓子を意味しますが、当初は黒い砂糖を用いていた為に黒っぽい見た目をしていたようで、その姿から「牛皮」という字があてられていました。そのまま牛皮では肉食を嫌う当時の文化に合わなかったため[求肥]と当て字されました。
いつしか”ぎゅうひ”から”りゅうひ”と呼ばれるようになり、[竜皮][龍飛]と当て字が変化していったのではないでしょうか。
その”りゅうひ”のごとく昆布は幅広く、厚みがありで大変貴重なものでございます。輝くような姿とその肉厚の見事さは京の祝祭、新年の祝い事に定番の品となっております
北海道 道南のりゅうひ昆布を使用
北は北海道、道南の厳しい冷たさの北海で育った身の厚い真昆布が美しいりゅうひ昆布に仕上げられています。柔らかくて食べやすいが、しかし歯ごたえのある食感。妥協せず洗練された味付けにより、白身魚の相性は抜群。その白身魚も京の塩干問屋老舗の技で選んだ選りすぐりの逸品です。





いつまでも余韻の残る奥深い味わい
包みを開いていただくとピカっと光る美しい昆布の姿を見ていただけます。
かつて宮中に献上されていた由来のとおり、ハレの日、祝いの日にこそ相応しい姿に加え、一口食べればいつまでも余韻の残る奥深い味わい。
贈答用、祝日、新年の祝いにぜひご賞味いただきたく、自信を持ってお奨めいたすところでございます。



京やまだい職人手作り 西納家 京にしなや の大定番
京にしなやでりゅうひ巻きは新年を迎える半年以上前から手作りで生産をおこなう知る人ぞ知る品となっております。おかげ様で毎年多くの料亭や老舗にてお取り寄せされております



「りゅうひ昆布締め」の美味しい食べ方
1 お召し上がりになる前に解凍
一番のお勧めの回答方法は。冷凍庫から冷蔵庫に移し、10時間以上かけてゆっくりと解凍してください。夕食にお召し上がりの際は、その日の朝に冷凍から冷蔵に移すのも良いでしょう。※解凍後、1日おくと味がのってますます美味しくなります
2 りゅうひ昆布をはがす
昆布をつけたままでも食べられますが、厚くて食べにくい時は、昆布を剥がしてお刺身を取り出し、剥がしてお刺身を取り出し、はがした昆布は細かく刻んでお刺身に添えてツマ代わりに。お刺身にりゅうひ昆布の旨味がしみています。そのままでも食べられますが山葵醤油、生姜醤油、ぽん酢でも美味しく食べられます。
